美容脱毛と医療脱毛の違い
美容脱毛と医療脱毛の違い
美容脱毛と医療脱毛は、どちらもムダ毛を処理するための施術ですが、効果や施術方法、安全性に大きな違いがあります。理想的な仕上がりや安心して施術を受けるために、自分に合った方法を選ぶことが重要です。ここでは、美容脱毛と医療脱毛の違いを詳しく解説し、それぞれのメリット・デメリットも紹介します。
1. 脱毛効果の違い
医療脱毛は「永久脱毛」が可能
医療脱毛は「永久脱毛」が可能で、医療機関のみが提供できる高出力レーザーを使用して毛根や毛母細胞を破壊します。永久脱毛の定義は「脱毛完了から1年以上の期間、毛が生えない状態を維持すること」とされ、通常の毛周期に沿って数回の施術を重ねることで、ほとんどの毛が再生しない状態になります。
美容脱毛は減毛・抑毛効果にとどまる
美容脱毛は主にサロンやエステで行われる脱毛法で、「減毛」や「抑毛」が主な目的です。医療脱毛に比べて出力が低い光(IPLなど)を使うため、一時的にムダ毛が少なくなり、生えにくくなりますが、毛根や毛母細胞を完全に破壊することは難しく、施術をやめると毛が再生することが一般的です。
2. 使用機器と出力の違い
医療脱毛は高出力のレーザーを使用
医療脱毛は、医療用レーザー機器を使用し、高出力のレーザーで毛根に直接ダメージを与えます。医療機関のみで取り扱える高出力レーザー(アレキサンドライト、ダイオード、ヤグなど)を用いているため、毛根を徹底的に破壊し、永久脱毛効果が得られます。施術者は医師や看護師など、専門の医療資格を持つ者に限られます。
美容脱毛は低出力の光脱毛機器を使用
美容脱毛で使用される機器は、光脱毛機器(IPLなど)で、医療レーザーと比べて出力が低いです。医療資格を持たない施術者でも安全に取り扱えるようになっていますが、低出力のため毛根まで十分なダメージを与えることが難しく、抑毛効果はあっても長期的な脱毛効果を期待することは難しいとされています。
3. 施術期間・回数の違い
医療脱毛は短期間・少ない回数で完了
医療脱毛は高出力のレーザーで毛根を破壊するため、毛周期に沿った施術を行い、通常5~8回程度で完了することが多いです。毛の濃さや部位により回数が異なりますが、永久脱毛効果を得られるので長期的なムダ毛の悩みが解消されます。
美容脱毛は長期間・多くの回数が必要
美容脱毛では、低出力の光脱毛機器を使用しているため、施術回数が多く必要で、完了までに15~20回程度かかることが一般的です。毛が減るまで時間がかかるだけでなく、毛が生えてくるサイクルも続くため、定期的なメンテナンスが必要になる場合が多いです。
4. 痛みと安全性の違い
医療脱毛は出力が高いが、冷却機能や麻酔で痛みを軽減
医療脱毛は高出力のレーザーを使用するため、痛みを伴う場合があります。特に剛毛やデリケートな部位では痛みを感じることがありますが、最新の医療脱毛機器は冷却機能や麻酔を併用できるため、痛みを抑えた施術が可能です。また、医療機関での施術のため、肌トラブルが発生した際もすぐに適切な対処を受けられるメリットがあります。
美容脱毛は痛みが少ないが、効果が低いことも
美容脱毛は低出力のため、医療脱毛に比べて痛みが少ない傾向があります。ただし、出力が低いため、効果が弱く、施術回数が多くなりがちです。また、施術者は医療資格を持たないため、肌トラブルが発生した場合は医療機関での対応が必要です。
5. コストの違い
医療脱毛は短期間でのコストパフォーマンスが良い
医療脱毛は一回あたりの費用が高めですが、少ない回数で完了するため、長期的に見ればコストパフォーマンスが良いとされています。永久脱毛効果があるため、自己処理が不要になることで、将来的なコストも抑えられます。
美容脱毛は一回あたりの費用は安いが、回数が多くなる
美容脱毛は一回あたりの費用が安い場合が多いですが、回数が多くなるため、トータルのコストが高くなることがあります。また、定期的なメンテナンスも必要なため、長期的な費用負担が大きくなる可能性もあります。
まとめ
美容脱毛と医療脱毛は、効果や安全性、コスト面で大きな違いがあります。永久脱毛効果を求める方や短期間で脱毛を完了させたい方は医療脱毛が最適です。一方、痛みが少なく気軽に始めたい方や、抑毛目的の方には美容脱毛が向いている場合もあります。施術を選ぶ際は、自身の目的や予算に合った脱毛方法を検討することが大切です。